2020年11月現在、ツイッター上で「エナジードリンクより養命酒を飲め!」と話題となっていますね。
この話を聞いて、「養命酒は体に良いんだ。試しに飲んでみようかな」と思った方も多いようです。
そこで、今回はネット上で養命酒の飲み方「アレンジ」で美味しくキメる方法やを集めてみました。
※「薬用養命酒」にはアルコール分が14%(日本酒やワインと同程度)含まれていますので、20歳未満の場合には服用できません。
養命酒の飲み方「アレンジ」で美味しくキメる方法
まず、ツイッター上で話題になっているアレンジ方法こちら↓になります。
エナドリの代わりに養命酒を始めようとしてる人!
「愛飲歴3年目が思う美味しい養命酒」
一覧にしました!試してみてね! pic.twitter.com/4QVI6NknYB— 社畜謙学生(リアル) (@syACh9nak) November 15, 2020
その他の飲み方アレンジを紹介します。
・ジンジャーエール割:駄菓子の粉コーラの味がするのだとか
養命酒のジンジャエール割り(養命バック)を学生時代に愛飲してました。駄菓子屋の粉コーラの味がして旨いです。
— ぎんかび a.k.a. 生え下がりモジャ男 (@ginkabi) November 15, 2020
・オレンジジュース割:養命酒は独特な香りや味が特徴なので、さっぱり飲みたい方にはおすすめ
RT、養命酒飲んでたとき、寒い日はお湯で割って、さっぱり飲みたいときはオレンジジュースで飲んでた。でもあのちっちゃいカップでグイッといくのが一番効く感じがする。
— い た り ぃ (@italy_y) November 15, 2020
・お湯割り:焼酎のお湯割りが好きな方は合うカモ
養命酒はお湯割りが好きだな温まるし
— shaula🤖 (@Shaula9) November 15, 2020
養命酒のアルコール度数を薄める分量
養命酒はとワイン並みのアルコール度数(14%)があるので、味わって飲むとなると「度数の低いお酒は大丈夫だけど、強いお酒が苦手」という人にとっては飲みづらいものです。
そこで、養命酒一回分の分量(20ml)に対して、どのくらいの分量で薄めると度数調整できるのかをまとめてみました。
次にアルコール度数を薄める分量を見ていきましょう。※付属のカップ最大容量30ml
- 3% ※商品例:ほろよい 「養命酒20ml」+「薄める液量74ml(付属のカップ2杯半)」
- 5% ※商品例:ビール 「養命酒20ml」+「薄める液量36ml(付属のカップ1杯と1目盛り弱)」
- 7% ※商品例:ストロング系「養命酒20ml」+「薄める液量20ml(付属のカップ2目盛り)」
養命酒の効果・成分
現在、ツイッター上で「エナジードリンクより養命酒を飲め!」と話題となっていますが、
まず、前提条件としてエナドリは即効性(元気の前借り)、養命酒は遅効性(健康な状態に導く滋養強壮剤)であるということは押さえておきましょう。
実際に「養命酒を飲むと身体が温まる」という声を聞く、または感じる方が多くいるのは、胃にものが入っていない時(食前や就寝前)にアルコールを摂取しているからです。
胃にものが入っていない時はアルコールの吸収が速く、肝臓を経由して脳や血中に到達するため「身体が温まる」という症状が出ますが、滋養強壮に即効性があるということではありません。
それでは、養命酒の効果や成分を見ていきましょう。
Q.どんな効果があるの?どんな人にいいの?
A.「薬用養命酒」は漢方医学の考え方に基づく滋養強壮の薬酒で、体が本来もっている働きを正常に整えて、健康体に導くのが特徴です。
日ごろ続けていると、自律神経系などに穏やかに働きかけ、滋養強壮剤として、胃腸虚弱・食欲不振・肉体疲労・冷え症・血色不良・虚弱体質や病後の方の体力の回復などに効果をあらわします。引用:養命酒に関するお問合せ
成分・分量(60mL中/1日の分量。1回20mL、1日3回)
上記の生薬を日局規定のチンキ剤製法に準じて浸出。
添加物として、みりん、アルコール、液状ブドウ糖、カラメルを含有する。
アルコール分14vol%引用元:製品情報より
【まとめ】養命酒の飲み方「アレンジ」で美味しくキメる方法が話題
今回は、養命酒の飲み方「アレンジ」で美味しくキメる方法を集めてみました。
飲み方のアレンジにあった「スーパーカップにかける」というのは想像しただけでもおいしそうでしたね!(健康に良いの要素は薄れますが)
以前には「ミロ」話題となり、店舗では売り切れ状態になってしまったので、試してみようかなという方は早めに買っておくといいかもしれませんね!
ただ、前提条件としてエナドリは即効性(元気の前借り)、養命酒は遅効性(健康な状態に導く滋養強壮剤)であり、本来、比較対象とするものではないということは押さえておきましょう。